巣立ちの季節
鳥達にとっても、この時期は一番大変な時期なのでしょうね。
タマゴを生み、抱卵・抱雛、給餌をしてヒナを育てて巣立ちを迎えます。
今日は、ふれあいコースから入り開拓の沢線のきびたきばし辺りで
地面から「チッ、チッ、チッ」の鳴き声が。良く見るとまだ自由に
飛べない沢山のヒナが地面を歩き回っていました。巣立ちをしてまだ
間もないようです。親にとっても、ヒナにとっても一番危険な時期。
巣立ちは命がけです。
明日は、森とブログはお休みします。
危険と隣り合わせ。何の鳥か判別できませんでした。
オオアカゲラ。巣立ちの時期なのに、まだ穴を掘っていました。意味不明です。
ニュウナイスズメ。こちらはもう少しで巣立ち。給餌の真っ最中。
27日には親子5羽のエビフクロウを観察できました。今日、その場所から直線で
500m付近で母親をすぐ近くで発見。27日の母親と同じ固体か比較してみました。
結果は、別固体でした。
今日のエゾフクロウ(メス)
27日のエゾフクロウ(メス)
27日のエゾフクロウ(オス)
スイレン。瑞穂の池で一休み。
タマゴを生み、抱卵・抱雛、給餌をしてヒナを育てて巣立ちを迎えます。
今日は、ふれあいコースから入り開拓の沢線のきびたきばし辺りで
地面から「チッ、チッ、チッ」の鳴き声が。良く見るとまだ自由に
飛べない沢山のヒナが地面を歩き回っていました。巣立ちをしてまだ
間もないようです。親にとっても、ヒナにとっても一番危険な時期。
巣立ちは命がけです。
明日は、森とブログはお休みします。
危険と隣り合わせ。何の鳥か判別できませんでした。
オオアカゲラ。巣立ちの時期なのに、まだ穴を掘っていました。意味不明です。
ニュウナイスズメ。こちらはもう少しで巣立ち。給餌の真っ最中。
27日には親子5羽のエビフクロウを観察できました。今日、その場所から直線で
500m付近で母親をすぐ近くで発見。27日の母親と同じ固体か比較してみました。
結果は、別固体でした。
今日のエゾフクロウ(メス)
27日のエゾフクロウ(メス)
27日のエゾフクロウ(オス)
スイレン。瑞穂の池で一休み。
この記事へのコメント