1週間夏休みを取ります
今年の冬に計画した事が有ります。札沼線の一部、札幌医療大学から
新十津川までは今年の5月に廃線になる予定でしたので、春になった
ら最後に乗ってみようと計画していたのです。
車窓からの風景を楽しみながら、チビチビと酒を飲み、所謂「飲み鉄」
です。それがコロナの影響で廃線が4月に前倒しになって、計画は
実行出来ませんでした。その「飲み鉄」を引きずっていました。
そこで来週に「飲み鉄」を実行しようと計画しました。メインの舞台
は岩見沢から苫小牧までの室蘭本線です。どこまでも続く転園風景を
眺めながら妻を話し相手にチビチビと。室蘭本線は今まで一度も
乗った事は有りませんでした。
JRさんには失礼ですが、一両にはせいぜい数名の乗客でしようから
コロナを心配することなくゆったり出来ます。JRの企画商品の
「1日散歩キップ」2540円とお得です。
詳しく調べて行ったらそのキップは休日限定でした。私が計画して
いたのは来週の火曜日でしたから、計画倒れとなってしまいました。
毎日が休日の老人が多い中、休日限定とは意味が解りません。
空いている日はそこしか有りませんでした。と言う事で、明日から
1週間は夏休みを取らして頂きます。来週の土曜日からブログを
再開いたします。「飲み鉄」の計画は秋に持ち越しですね。
今日もチョウを追いかけていました。
シータテハ。
![20200731シータテハ1[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000750049643543-thumbnail2.jpg)
![20200731シータテハ2[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000748910366953-thumbnail2.jpg)
ジョウザンミドリシジミ。雌の出現が多くなりました。繁殖も
最終段階ですね。
![20200731ミドリシジミa2[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000749795815575-thumbnail2.jpg)
![20200731ミドリシジミa4[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000748740221973-thumbnail2.jpg)
![20200731ミドリシジミa7[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000751378863247-thumbnail2.jpg)
新十津川までは今年の5月に廃線になる予定でしたので、春になった
ら最後に乗ってみようと計画していたのです。
車窓からの風景を楽しみながら、チビチビと酒を飲み、所謂「飲み鉄」
です。それがコロナの影響で廃線が4月に前倒しになって、計画は
実行出来ませんでした。その「飲み鉄」を引きずっていました。
そこで来週に「飲み鉄」を実行しようと計画しました。メインの舞台
は岩見沢から苫小牧までの室蘭本線です。どこまでも続く転園風景を
眺めながら妻を話し相手にチビチビと。室蘭本線は今まで一度も
乗った事は有りませんでした。
JRさんには失礼ですが、一両にはせいぜい数名の乗客でしようから
コロナを心配することなくゆったり出来ます。JRの企画商品の
「1日散歩キップ」2540円とお得です。
詳しく調べて行ったらそのキップは休日限定でした。私が計画して
いたのは来週の火曜日でしたから、計画倒れとなってしまいました。
毎日が休日の老人が多い中、休日限定とは意味が解りません。
空いている日はそこしか有りませんでした。と言う事で、明日から
1週間は夏休みを取らして頂きます。来週の土曜日からブログを
再開いたします。「飲み鉄」の計画は秋に持ち越しですね。
今日もチョウを追いかけていました。
シータテハ。
![20200731シータテハ1[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000750049643543-thumbnail2.jpg)
![20200731シータテハ2[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000748910366953-thumbnail2.jpg)
ジョウザンミドリシジミ。雌の出現が多くなりました。繁殖も
最終段階ですね。
![20200731ミドリシジミa2[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000749795815575-thumbnail2.jpg)
![20200731ミドリシジミa4[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000748740221973-thumbnail2.jpg)
![20200731ミドリシジミa7[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/827/39/N000/000/000/159617000751378863247-thumbnail2.jpg)