連弾曲が響く森 新雪が降った後の森に入るのが好きです。生き物たちの活動をかき 消してしまうように、静かな森に変えてしまうのです。その新雪に 朝の陽が当たっていました。 その朝の陽が木立によって光と影を作り、森はまるでパッチワーク で縫い合わせたようです。暫らくたたずんで居たくなるような光景 です。寒さで張り詰めた空気に包まれるのも好きです… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月16日 続きを読むread more
ヒナが誕生していました セミの鳴き声に混じって聞こえてくるのは、キビタキとセンダイ ムシクイくらい。遠くからはツツドリとアオバトの鳴き声も聞こえ てきます。そんな中、森のお仲間がやってきました。 お互い「静かだよね~」いつでも姿を見せている、アカゲラや オオアカゲラも見ることはありません。エサが豊富になってきた ので繁殖場所付近から離れないのかも… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
地上に下りてきます ベニマシコを観察したのは去年の今日でした。気になって草地を 回る事にしました。ふれあいコースを入って間も無く、足元から ミヤマカケスが飛び立ちました。 それから2~3歩進むと今度はヤマゲラが道から飛び立ちました。 立ち止まってヤマゲラの行き先を見ていたら、今度は頭上から シマエナガの鳴き声が聞こえてきました。 雪が解… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月31日 続きを読むread more
労せず行動観察 3月27日 森を少し回りましたがブログは休みました。 昨日は昼飯のおにぎり持参で森に入りました。写真撮影だけで あればその必要は有りませんが、その後の行動観察をしようと すると、時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。 そんな行動観察を期待していました。クマゲラの飛び鳴きが聞こえ て来て近くに止まったようです。その辺りか… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月25日 続きを読むread more
縄張り調査 昨日のブログの最後に、「お付き合いをすればするほど、不可解な その人の行動に悩み続けるのです」この言葉の源流は2月28日と 3月3日、つがいを見た事が始まりでした。 そのつがいを見た2ヶ所とも、私の中ではクマゲラが居るはずが 無いお互いの縄張りの外の緩衝帯と思っていました。しかし、その 私の考えが根底から覆されたのです。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月13日 続きを読むread more
春の雨 3月10日 雨で森は休みました。 2月21日のブログで、「雪解けが早いという事は、春の暖かさが 前倒しになっているという事ですから、夏鳥の飛来も前倒しになる のでは」と根拠の無い推論を展開しました。 今日、森を歩いていて、道端の水を飲んでいたのでしょうか、私の 足音に驚いて飛び立って松の中に消えた鳥がいました。間違いな… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月09日 続きを読むread more
吹雪の後の賑わいです 1月20日 吹雪で森は休みました。 吹雪で2日間足止めを食ってしまいました。雪も30cm以上は 積もったようです。「道は付いているのだろうか」そんな心配を しながら、8時半大沢口に付きました。 道を確認するまでも無くかんじきを付けていました。瑞穂方面へ 行く中央線を覗いてみると、スキーの跡ではないしっかりとした 道が… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月19日 続きを読むread more
シマエナガの生態 2年前、森のお仲間とシマエナガの話題をしていました。 私は、「カラ類の鳴き声も聞こえないし、シマエナガにも遭えません でした」するとそのお仲間は、カラ類の混群から離れたのでしょう かね。と言う意味の話しをされました。 カップルが誕生する繁殖シーズンに入りました。そろそろカラ類 たちや他のシマエナガとのグループ交際を終わ… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月02日 続きを読むread more
続々到着します もう直ぐ4月です。森の中も夏鳥たちで賑わい出します。去年の 4月の画像からその様子を調べてみました。あくまでも私が観察 出来た日という事で、最初の到着日はもっと早いと思います。 カッコ内は最初の観察日。 ホオジロ(4/6)、キセキレイ(4/9)、オシドリ(4/14)、 ベニマシコ(4/14)、ルリビタキ(4/16)、ノビタ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
執念 午前中から雨の天気予報でしたが、降り出していないので雨具を 持って森に入りました。8時を少し回っていました。エゾユズリハ コースから回り始めました。 エゾユズリハコースを出て、雨が降ってきてもいつでも戻れる ように、左折して大沢コースに向かいました。大沢コースに入って 雨はまだ大丈夫、と大沢園地に向かいました。 大沢… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月18日 続きを読むread more
またひとつ勉強 先日森のお仲間から写真展の案内状を頂いていましたが、大雪の後 の雪かきで、写真展に出掛ける元気も残っていませんでした。 今日が最終日でしたので、富士フイルムフォトサロンに出掛けて きました。堀田清写真展でびふか松山湿原の花がテーマでした。 この森には無い花も随分ありました。サンカヨウは雨に濡れると 半透明になる「透明花… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月27日 続きを読むread more
運も不運も紙一重 2月25日 森を一回り、でもシャッターはゼロ。ブログは 休みました。 2月24日 雪で森は休みました。 森に入ったのは、9時を過ぎていました。森に入って直ぐに、戻っ て来た森のお仲間に会いました。そのお仲間は、大沢コースから 回り始めて、中間点から志文別線を通って エゾユズリハコースから戻って来たということで、「… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月23日 続きを読むread more
心の風景 まぁ、カメラの腕と言われればそれまでの事ですが、自分の目で 綺麗と思って撮った風景をカメラで収めて、画像にして見ると ちっとも綺麗ではありません。 綺麗な紅葉と思って撮っても、綺麗な雪景色と思って撮っても この目で見た美しい風景とは程遠くだいたいその画像はボツに なってしまいます。 私はその事を単にカメラの腕だけでは… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月20日 続きを読むread more
賑わいが戻ってきそう 「森っていいですよね」以前に森のお仲間がそんな話をされて いました。森を愛して止まない、素直でそのまんまの表現ですが 私の記憶に残っていました。 私もこの森の魅力にとりつかれて4年が過ぎましたから、私もまた 「森っていいですよね」の感想が言える一人と思っています。 しかし、このところの蒸し暑さと鳥の静けさで「ただ暑いだ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月27日 続きを読むread more
瑞穂連絡線にて 旅鳥に遭いたくて、今日もふれあいコースから回り始めました。 その旅鳥、今日もその姿はありませんでした。別れの言葉も聴けないまま 旅立ってしまったのでしょう。 記念塔広場のサクラも満開のピークを過ぎて、花びらが散り始めていました。 見上げてもメジロの姿はありません。 鳥に遭えないまま、瑞穂連絡線を瑞穂の池に向かっていまし… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月09日 続きを読むread more
別れのとき 志文別線と東3号線との分岐点付近でたまたまピンクのシマエナガを観察 してから、そのピンクのシマエナガを求めて志文別線を通い詰めることに。 そのピンクの一族がいつのまにか姿を消して、その付近に1組のつがいが 誕生していました。くちばしの下は、つがいの内1羽はピンク、もう1羽は 純白でした。ピンクの一族の内の1羽と純白の一族の内… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月15日 続きを読むread more
思い通りにならないから 今日も森を歩き始める前に、ふれあい交流館の裏手の松林をチェツク。 松林ではありませんでしたが、すぐ横の高い木に鳥が止まっているのが 遠くからレンズを通して見えました。 ホオジロかカシラダカのようでした。ホオジロの過眼線が無かったように 見えたのでカシラダカだったのかも知れません。直ぐに飛んで行ってしまい ました。 森… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月08日 続きを読むread more
シマエナガのこと 今日も志文別線を南下して東3号線との分岐点近くまで足を延ばしました。 かんじきをリュックサックに入れていましたが、行きは長靴でまあまあ 歩けましたが、たまに長靴がすっぽり入ってしまうほど沈んでしまいます。 4月に入り繁殖期も近いのに、シマエナガが10数羽の群れで飛び回って いました。グループ交際のままです。大丈夫なのでしょう… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
追いかけるのを止めた結果 今日は森から戻ってきたら13時を回っていました。 8時半から歩き始めているので森の滞在時間は4時間半でした。 寒かったときは歩いていると、汗ばんできますがその場所に留まっていると 急に寒くなってくるのでまた歩き出します。 今日は暖かくその場所に留まっていても、暖かい日差しでもう寒くなることは ありません。 ピンクのシ… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月28日 続きを読むread more
生態は難しい 3月20日 森は休みました。 ペアで行動をしているシマエナガを観察して、少しはその生態が判ってきたと 思っていましたが、そのわずかな私の知識をぶち壊してしまう光景を目に してしまいました。 今日もワケ有って、大沢口から中央線を進んで、東3号線を志文別線に向かい ました。そしてピンクのシマエナガがペアになって飛び回ってい… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月19日 続きを読むread more
今日も志文別線 今日もピンクのシマエナガの現場に行ってきました。 途中エゾユズリハコースでシマエナガに遭えました。 カラ類の鳴き声で判った訳ではなく、シマエナガの鳴き声で気が付き ました。やはりペアが出来上がっていたようです。 志文別線で会った森のお仲間が見たシマエナガもペアになっていたそうです。 16日に遭ったピンクのシマエナガもペアで… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月18日 続きを読むread more
生態が少しだけ判りました 最近は大沢口から色んなコースを通って、志文別線と東3号線の分岐点近くの、 ピンクのシマエナガの現場まで足を延ばしています。 その現場まで行くのであれば、もっと楽な方法が有ります。 大沢口からエゾユズリハコースを経由して行く場合は、約3.5kmの距離ですが 登満別園地からその現場までは、せいぜい約1kmです。 それを「撮り」… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月16日 続きを読むread more
今日もピンクの現場に 今日もエゾユズリハコースを出て、志文別線を南下しました。 志文別線は此のところの暖気で雪が柔らかくなっていました。 長靴が少し沈む感じです。出発するときにかんじきを持って行こうか、どう しょうか少し考えましたが、結論は「まだ大丈夫だろう」でした。 今日も目的地はピンクのシマエナガの現場付近としていました。 現場付近の2… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月08日 続きを読むread more
整理してみました 3月7日 空模様が心配で森は休みました。 今日もピンクのシマエナガ遭いに、と言うこともありましたが、すっかり 志文別線が気に入ってしまいました。去年までは冬は志文別線の南方面は 歩けないものと、諦めていました。 それが今年はスノーモービルの助けも有りましたが、最初はモミジコースの 出口付近まで。今はもっと南の森林の家方… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月06日 続きを読むread more
ロマンを撮りに 写真とは文字通り真実を写すと言う意味だと思います。 でも、本当に真実を撮ると言う意味だけなのでしょうか。ロマンを撮ってはだめ なのでしょうか。と、相変らず訳の判らないことを考えながら、エゾユズリハコース から志文別線を南下していました。 ピンクの「まぼろしのシマエナガ」に遭いたいと思っていたからです。 2月28日に撮った、… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月03日 続きを読むread more
日差しも暖かく 今日は早速春時間に。8時10分頃には森を歩き始めていました。 その時間はまだ気温は氷点下ですが、太陽の日差しは暖かく、真冬の 太陽の日差しとは随分変わってきました。耳を澄ますと微かに春の足音が 聞こえているのでしょうね。 快晴で日差しも暖かく、ついつい遠出をしてしまいました。 リュックサックにかんじきとコーヒーを詰めて。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月28日 続きを読むread more
話し相手が欲しいのでしょう 昨日行けなかった瑞穂連絡線も回ってみようと、志文別線から東2号線に入り ました。入ったのは9時30分、中央線に出たのは丁度1時間後の10時30分 でした。 その距離は1.5kmです。シャッターを切る場面が無ければ30分で 通過できる距離です。歩くスキーを楽しむお仲間に会ったり、ウォーキングを楽しむ ご夫婦に会ったり、会話を… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月17日 続きを読むread more
「大切な人」との約束でした 2月10日 森には入りましたが、ブログは休みました。 今日の天気予報は雪マークでした。「そろそろ休息日(森を)にしたら」 そんなサインを出してくれたと思っていました。 ところが朝から真っ青な青空が広がっていました。 休息日どころでは無くなってしまいました。いつものようにかんじきを付けて 歩き始めました。鳥たちの鳴き声が… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月09日 続きを読むread more
思わず本音が 今日もかんじきを付けてエゾユズリハコースから歩き始めました。 歩き始めて間もなく、カラ類に混じってシマエナガの鳴き声が聞こえて きました。 昨日も桂コースの出口付近で、シマエナガの一群に遭いましたが、木の上の 方で飛び回っているだけです。首が疲れてくるほど見上げていましたが 一向に降りてきませんでした。 今日のシマエ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月30日 続きを読むread more
クマゲラ変じて 東2号線から志文別線に出ました。 志文別線と四季美コースの交差点に来た時、いつもいつも四季美コースでは 変化が無いと思い、今日は四季美コースを外しました。 そのまま志文別線を北上して大沢コースの中間点に出て、大沢園地から 桂コースを戻ってくるルートに変更しました。 大沢コースの中間点の手前のエゾユズリハコース入口で、ウォー… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月24日 続きを読むread more